離乳食のはじめに用意するもの【初の離乳食スタート!】

子育て
記事内に広告が含まれています。

初めての離乳食だと、「何を用意したらいいの?」「何を買えばいいの?」「いつから何を使うの?」など、気になることがたくさんあります。

私もその一人でした。今回は私が経験して使ったものを紹介します。

離乳食初期に必要な道具

食べるときのアイテム

赤ちゃん用スプーン

子どもの口の大きさに合わせた小さめのスプーンを用意しましょう。

初期は赤ちゃんの口も小さいので、持ち手が長く、口にいれる部分は小さいスプーンがあればOKです。

食事用エプロン(またはスタイ)

赤ちゃんが食べこぼしたときに服が汚れないようにするエプロンです。

汚れても繰り返し使うことができる、洗いやすく乾きやすいシリコン型がおすすめです。お出かけ用の使い捨てエプロンも売ってあります。予備も含めて何枚かあると便利です。

食器

離乳食の初期から中期までは、形状がペースト状のため、1食分が少なめになります。そのため、小さめの器で電子レンジ調理可の食器が複数あるとよいです。

私は100均に売っている器を購入しました。

赤ちゃん用の椅子

机がついており、安定している赤ちゃん用の椅子が良いです。

足がブラブラしていると姿勢が崩れやすいので、足がつけることができる椅子があるとよいです。

高さが調整できるものがあると、後々便利です。

私は最初はハイローチェアで食べさせていましたが、ハイハイができるようになる頃には腰も安定してきたので、ベビーチェアに変えました。

料理を作るときのアイテム

ブレンダーまたはすり鉢

茹でた食材をなめらかなペースト状にするので、ブレンダーがあれば手早くすりつぶせるので、便利ですが、すり鉢でもOKです。

私は元々持っていたブルーノのマルチスティックブレンダーを使用しました。

こし器もしくは調理セット

茹でた食材を裏ごしするのに使います。こし器は茶こしでも代用可能です。

別々に用意するのが面倒な場合は、離乳食調理セットを購入するのも良いと思います。

調理セットであれば、裏ごしできるこし器、すりおろすができるおろし器、すり鉢もついているものがあるので、1つ1つ揃えるより楽です。

私はプーさんの離乳食調理セットを購入しました。1つにコンパクトに片付けられるのが良いです。

フリージング容器または製氷皿

1食分が少ない離乳食を小分けにして冷凍すると、便利です。

リッチェルのフリージング容器でもいいですし、100均にも売っているので、好きな方でOKです。

私個人の感想としては、リッチェルが冷凍したものを一番取り出しやすい!

ですが、あまりたくさんはなくても、100均で代用できる部分もあったので、両方使いでいいのではないかな、と思います♫

離乳食中期以降に必要な道具

ストローマグ・トレーニングコップ

徐々にコップ飲みやストロー飲みができるように、練習をしていくとよいです。

トレーニングコップは100均にも売っていて、私的には全然ありです!

ストローマグは出産祝いでもらったb boxで練習しました。

ストローは歯並びにも影響はありますが、口周りの筋肉を鍛えるには良いとされています。

2つとも少しずつ使えるように練習するのも1つです。

プレート皿

離乳食後期以降は、食べるものが大人に近づいてきます。一緒のお皿で食べることも楽しみになります。手づかみ食べを練習するのにも、プレート皿を使用するのに良いです。

下に吸盤がついているタイプが、ひっくり返されず、おすすめです!

離乳食の進め方に使った本

初めての離乳食で、どうやって進めたらいいのかわからず、購入しました。

1週間のメニューも決まっており、レシピも詳しく書いてあるため、そのまま真似すればいいだけ!

個人的には、他の離乳食本と比べて調理工程やメニューがわかりやすくておすすめです。

ベビーフードを上手に活用を

離乳食はどれだけ親が一生懸命作っても、思ったように食べないことがあります。むしろ食べないことが多いです。ですが、無理に食べさせようとせず、適当なところで食事を切り上げましょう。

作るのが大変な日もあるので、ベビーフードを何回も使いました!(外食時は特に!)

大人がラクする日も大事です!

ベビーフードは、その月齢に合わせて作られています。また必要な栄養素も含まれていますので、用途に合わせて上手に使いましょう★

まとめ

離乳食を始めるにあたって、最初に準備するものはたくさんではありません。なんなら100均で揃えられるものも多いです。

実際に使ってみて、やっぱりちゃんとしたものが欲しい!と良いものを購入するのもいいですし、そのまま家にあるものでもいいや!っていう人もいると思います。

やり方がそれぞれなように、物だってそれぞれです。

自由に選んで、楽しく離乳食を始められるように頑張ってください♫

コメント

タイトルとURLをコピーしました